こんにちは、きいちこです。
2020年は飛行機に乗る機会が多くなりそうなので、その記録を四半期毎に記しておこうと思います。
#1/1月1日(水)RAC884(那覇→久米島)
お正月に実家のある久米島へ行ってきた時のFLT。
久米島には、JTAとRACが定期便を就航させていますが、JTAは昼の1便のみであとは全部RAC便です。RACは、DHC8-Q400を仕様変更したDHC8Q-Q400CCという飛行機を使用しています。
最終便に搭乗しましたので、ナイトフライト。写真左が飛行機へ向かっている様子で右が機内の様子です。娘は眠そうな顔をしてます(( ´艸`))
#2/1月24日(金)JAL904(那覇→羽田)
東京で実施されたコインオタク合宿に参加するため上京した際のFLT。
恥ずかしながら最近知ったのですが、JALのB777‐300にはファーストクラス設定がありません。ファーストクラスが設置されているのはB777‐200です(B777の話)。
珍しくこの日は、離陸後しばらく頭を押さえられて(高度制限がかかること)5000ft~10000ftくらいで沖縄本島西方を北上する飛行でした。伊平屋島、伊是名島、伊江島がいつもより近く見えました(写真右)。
♯3/1月27日(月)JAL3087(成田→中部)
コインオタク合宿を終え、沖縄帰る前に寄り道をしたFLT。
特段名古屋に行きたかったわけではないのですが、乗りたい飛行機が飛んでいたので思わず乗ってしまいました。それは、国際線仕様機のB787です。国内線で国際線仕様機に乗れる機会は、路線と時間が限られほとんどないので、機会をつくれる時は積極的に乗るようにしているんです。(( ´艸`))
もちろん座席は、前方のビジネスクラスシート(クラスJ)です。
国際線みたいに何十万も追加することなく、わずか1000円の追加料金で半個室のフルフラットになるシートを体験できます(写真右)
♯4/1月28日(火)JTA049(中部→那覇)
名古屋から沖縄へ帰る最終便FLT。
名古屋では特に用事がなかったので、日帰りで念願の伊勢神宮参拝に行ってきました。
中部国際空港の利用は初めてだったので、19時のFLTなのに4時間前に空港入り(笑)
空港内を散策して、お風呂に入って、ラウンジでくつろいで、ごはん食べたらあっという間に搭乗時刻になりました(◎_◎;)
本当は、近隣施設の「フライトパーク」まで足を運びたかったのですが、時間が無くなり断念(´;ω;`)しかも、飛行機の写真撮り忘れ…(´;ω;`)
中部国際空港の空港ラウンジはただでビールが飲めるほか、ちょっとしたおつまみもありますのでおすすめです。
♯5/2月8日(土)JTA211(那覇→久米島)
十六日祭(通称:ジュウルクニチー)のお墓参りで久米島へ行ったFLT。
ジュウルクニチーとは、あの世(グソー)の正月のことです。お墓の前に家族・親戚が集まり豚肉料理やかまぼこ、豆腐などを詰めた重箱を備え、先祖供養します。沖縄本島では、お墓まで行かない地域が多いらしいのですが、久米島は結構盛大にやっています。
♯6/2月9日(日)RAC884(久米島→那覇)
十六日祭のお墓参りを終え、那覇へ帰るFLT。
那覇‐久米島間のFLTは45分ですが、実質の飛行時間は25分程度の短いFLTです。離陸したら、高度制限かかることなく巡行高度まで上昇(大体7000ft~11000ftくらい)し、航路途中でレーダーベクターされる感じです。久米島→那覇への飛行は、ほぼ島の南を飛行しますので、帰りに久米島を見たい方は左側の窓席がおすすめです。
新型コロナウイルスの影響で香港行を含む6FLTが取りやめになってしまいました 😥
1月~3月は6FLTでした。